指示語を上手に使うために日頃からできること

前回の記事では、読解力の核となるのは「指示語」を理解する力だと書きました。

では、指示語を上手に使うためには、どういった練習をすればよいのでしょうか?

日頃からできること

一度人に言った言葉については、意識して「それは」とか「これは」と言うようにします。

そして、それやこれを使っている時は、

自分では元の言葉を意識するようにしてください。

「このお皿どこにおく?」

それはここに置いて」

という場合をイメージしてください。

「それ」と言いながら、おそらく「このお皿」を指差していると思います。

「それ」と元の言葉を結びつけるのです。

子供でもできること

練習方法はふたつあります。

ひとつは、前回記事のように、どこかの「これ」「それ」の元の言葉を見つけて、指示後のある場所に入れて音読することです。

もうひとつは、自分で作った文章や人の書いた文章に指示語を入れるという練習です。

指示語に変えよう 例題

スタバにマック、GAPにユニクロ、セブンにローソン……街を歩けば目に飛び込んでくるブランドのロゴの数々。いや、街だけでなく、ネットや雑誌、家の中でも、気付けばそこには何かしらのロゴが。

こんなにロゴに囲まれているなら、もう目をつぶっていてもロゴを正確に描けちゃいそう……ということで、今回ある団体が実験に乗り出した。156人の男女に、スタバやIKEA、アップルなど有名ブランド10社のロゴを、何も見ずに描いてもらったのだ! さて、結果はどうなったのだろうか……?

引用元

例えばこの文章ではロゴという単語が何回も出てきています。

なので、文章に合うかどうか、記事としてふさわしいかどうかは別として、ロゴとある部分の二回目以降は「それ」に書き換えることが可能です。

 

基本は、同じ言葉の二回目以降を指示後に置き換える、です。

大人にとっては基本かもしれませんが、子供にとってはなんとなくで済ませていることでもあります。

指示語を使う時は、日常でもなにが「それ」なのか、なにが「これ」なのか、意識するようにしてみてください。

★個別相談が可能です★

ベテラン塾講師が学習や子育ての相談に乗ります。
気軽な子育て相談から、本気の受験相談、進路指導まで幅広く可能です。


ABOUT US

Sym
ベテラン塾講師です。
中学受験・大学受験・大学院受験は自分が一般入試で経験。

なぜ先生をしているかというと、その人個人に合った方法を探して「できた!」と喜ぶ姿を見るのが好きだからです。

○○しなければ成功しない?そんなことはありません。
自分に合った自分だけの勉強方法を見つけましょう!