今週の人気記事ランキング
-
前回の記事ではkが1000というお話をして、原則を理解した上で例外を覚えようとお話しました。今回は、単位の中でもトップクラスに間違えることが多い、リットルと立方メートルについてお話したいと思います。も...93 views
-
大学付属に入れればエスカレーターだから将来安泰、な~んて思っていませんか。そんなことはありません。将来安泰なのは半分より上の子だけです。 下半分に入ってしまうと安泰なんてことはありません。 ...27 views
-
今回は、日能研の夏期講習で配布される3種類のテキストの違いについてお話します。夏期講習のクラス分けはM~Aではなくテキスト名で行われるので、各レベルの間にいるならばどちらのクラスを狙うかも一つの戦略に...19 views
-
そろそろ日能研の夏期講習のクラス分けに向けて動き出したい時期です。去年の記事では偏差値別に夏期講習を受けるときに気をつけておきたいことを書きましたが、今回は、その前段階、日能研の夏期講習の申し込みとク...13 views
-
古文の暗記ノートの作り方を紹介します。高校生から特に質問が多いので、自分が昔作っていたらしい高1のときのノートが残っていたので、写真をとってみました。 赤シートノートの基本の鉄則 赤シート...10 views
-
どうしてこの子はこんなに勉強しているのに点数が低いんだろう? 先生をしているとそう感じることが結構多くあります。 努力しているのに人よりもできないのはやっぱり才能の壁があるからなんだろうか...6 views
-
公開模試第一問の(6)に必ず単位がでることはみなさん既にご存知だと思います(→公開模試対策はこちらの記事へ)。しかし、単位をなんでも覚えろ暗記だと子供に言い聞かせていませんか。そんなことはありません。...6 views
-
日能研教材の、いわゆる「計算マスター」と「計算と漢字」について、使い方を書こうと思います。 計算マスターと計算と漢字では対象や目指している力が異なるので、子供にあった教材を選択することが大切です...4 views
-
昨日の算数の記事でも触れたとおり、今回は計算スペースについての話です。「計算スペースを作る」とは、日能研ノートの1頁分の右側4マスくらいに縦の線を引いて計算スペースを作ることを言います。でもこれってど...4 views
-
国語ができない理由を探すと色々とあるけれど、今回は「記述」に絞ってお話したいと思います。 難しく考えると長くなるので、たった1つだけずっと頭においてください。それは… 何を書くと部分点がも...3 views
-
赤シートを被せても緑ペンが消えないなど、緑ペンには色々問題があります。緑ペン以外にはオレンジや赤ペンで書いて消す方法もありますが、そちらにも問題はあります。両方の問題点をみていきましょう。 緑ペンの...3 views
-
夏期講習の時期がやってきましたね!今回は夏期講習を受けるときに気をつけておきたいことを書いていきたいと思います。 中学受験生・集団塾の場合 集団塾の場合、一日にがばっとまとめて4コマくらい進んだり...2 views
-
速読トレーニングに漫画を使おうという記事以来のネタです。今回は、漫画を使った速読トレーニングの具体的なテクニックについてご紹介します。当サイトに検索からいらっしゃる方が「漫画速読」というキーワードでた...2 views
-
国語の具体的な勉強方法を教えるのは本当に難しい。 後輩も、国語の指導方法に困って教材を漁ったが、良い教材がなかなか無く、むしろそれで教材開発に興味を持ってしまったと言っていた。 なぜ、国語...2 views
-
さて、志望校を決めたら次は何をすれば良いのでしょうか。当然、合格できるかどうかのチェックです。 志望校合格までの筋書きを作成する 筋書きというと微妙ですが、やることは単純明快です。 我が...2 views
-
さて、本日の教育業界トップニュースといえば「司法試験合格率低迷、法科大学院「存続危うく」」なんてありますけど、司法試験合格率の低下についてですね。皆様、法学部と言えば司法試験を受けて弁護士になると思っ...2 views
-
受験の季節ですね。今年も関わった子が定番の品女と八雲に合格しました。直接担当ではありませんが、過去問の進め方や弱点への対策に口を出したケースですので、参考程度にご紹介したいとおもいます。 過去問の方...2 views
-
算数の基本問題についての解説をしていて、同じ問題を解くのを嫌がる子供がいるという話を書きました。 (算数の基本問題シリーズが存在する理由についてはこちらの記事を参照) そうなのです、時々…...1 views
-
東進のグループ面談が嫌で、むしろやる気を削がれてしまった生徒の話を紹介します。 グループ面談の逆効果 東進は教室授業ではなく映像授業なので、基本的に勉強はひとりですよね。 こちらのサイトでも...1 views
-
今回、20年近く前の日能研の本科のスタイルと現在の本科のスタイルの違いについて思うことがあって、 「計算マスター」と「計算と漢字」の記事で、おまけ部分に書いていたものを加筆して書きました。 &...1 views